9陽会   渡辺大陸氏    明治34年〜昭和30年

兵庫県立神戸二中(9陽会)−明治大−全京城−台北交通団−小口工作所
明大でエースとして活躍、全京城を経て台北交通団のエースとなり昭和6年(1931)都市對抗で準優勝。
戦後、小口工作所から昭和25年(1950)太洋総監督に就任。
監督通算1年、140試合、69勝68敗3分け、勝率、504

開校3年目の明治43年(1910)ごろから、教師池田多助の指導で野球部活動始まる。中心選手は1回生の菅和三郎、茨木一三、川本弘夫、柳瀬義之、3回生の井口留市らだった。
三井物産前社長池田芳蔵(17回、昭4卒)も昭和初期に主将として活躍。また第一回全国大会出場の補欠選手のなかに、のち剛球投手として名をはせた渡辺大陸(9回、大)10卒)がいた。ドンブリ飯五杯を軽くたいらげるという大食漢だが、その投手としての力量を発揮するのは明治大へ進んでから。

『ヨヤハッ、ヨヤハッ』と奇声を発しながらの投球は圧巻で、高校野球育ての親飛田穂州の表現を借りれば『巨人、無人の境をゆくという威風』だった。ただ好不調の波が激しく、いったん制球が狂いだすと収拾がつかないまでに乱れる。六大学の対戦各校は、渡辺の剛球とはまともに勝負できないため、ひたすら待球戦法をとり、乱れを待ったと飛田は述壊している。

今も語り草になっている“渡辺の死球”は、大正11年の対早大戦。球道定まらない渡辺の剛球は早稲田の打者三人を連続して倒し、二週間も球場させる負傷に追い込んだ。その後、大毎京城を経て台湾鉄道局に入り、昭和6年11月の日米野球の全日本投手の一員に選ばれている。
            =神戸新聞社編、学校人脈二中・県四〜兵庫高=

戻る