大正7年(6陽会)1918年

NO8

 ☆島田 叡(あきら)氏   従五位勲六等
    明治341225日生まれ 昭和20年6月沖縄で死去。

 〔略歴〕
  
大正3年3月 西須磨尋常小学校卒
  大正8年3月 兵庫県立神戸第二中学校卒
  大正8年9月 三高文科丙類入学
  大正11年4月 東京帝国大学入学
  大正14年4月 東京帝国大学法学部政治学科卒
  大正14年4月 山梨県属
  大正1411月 高等試験合格
  昭和3年1月 地方警視
  昭和3年1月 徳島県保安課長
  昭和4年12月 岡山県保安課長
  昭和6年1月 三重県警務課長
  昭和7年1月 長崎県警務課長
  昭和9年11月 福岡県警務課長
  昭和12年1月 地方事務官、大阪土木部総務課長
  昭和13年1月 佐賀県書記官補警察部長
  昭和20年1月12日、政府は大阪府内政部長の島田 叡を沖縄県知事に発令。

 

〈昭和54年神戸新聞出版センター発行
 『学校人脈、二中、県四、兵庫高』から〉

 壕(ごう)の外は、すさまじい“鉄の暴風雨”であった。昼夜の別なく米軍の艦砲射撃、空襲。日増しに激しさを加え、沖縄の地形すら変えようとしていた。

 太平洋戦争末期の摩文仁丘。海岸に近い洞穴の前で、沖縄県知事島田 叡(7回、大8卒)=故人=は、天を仰いだ。島田は、最後まで残っていた行政組織「警察警備隊」の解散を命じ、生死をともにすると付き添ってきた二人の属官にも“脱出”を指示した。一緒に死なせてくれという二人を突き放すように壕の外へ出した島田は、洞穴のなかで警察部長ら四人と行政幹部とともに「死」への準備を始めた。外は、熱帯を思わせる六月の太陽が沖縄の緑に照り返っていた 。

                 ◇
 島田が大阪府の内政部長から、沖縄県知事に任命されたのは昭和20年1月12日。艦載機による猛爆が続き、米軍上陸必至という緊迫した情勢のさ中であった。前任者が務めを“放棄”するような形で本土へ引き揚げたあとの人事だけに、周囲からは大きな同情すら寄せられた。

「死ぬのはわかっている。いっそ辞任したら」という忠告めいた言葉も聞こえてくる。が、島田はきっぱりとこう言った。

「それでは他の人間なら死んでもいいというのか」

 頼まれれば断り切れない、人の良さに、人一倍の責任感が加わって、あえて死地に身を投じることになる。

 島田のこうした性格は、すでに二中時代からその片鱗を見せていた。野球部に席を置いた島田は、猛者連で結成されたチームを見事に統率していた。ひとクセもふたクセもある部員のなかで、いつの間にかキャプテンに推されていた。いたずら盛りの部員が、どんな“悪事”を働いても、決まって仲間を弁護。時には言われもない叱責を一人でかぶる。こんな“受難者”的振る舞いが、チームメートに厚い信頼感を与えていたからだった。

(中略)

 住民とともに絶壁まで追い詰められた島田は“鉄の暴風雨”のなかで、ピストルと青酸カリを用意した。『知事は死ぬ必要はない』−脱出の勧めも、ガンとして拒んだ。
 その後、島田がどうなったか、だれも知らない。自決したのか、入水したのか。あるいは、爆撃で崩壊した洞穴のなかで圧死したのか−。20年6月末、激しい沖縄戦のあとその姿が永遠に消えたことだけは確かである。 

 昭和4712月発行の【武陽通信】の23n〈切抜き帳〉に『私は島田知事の最期を目撃した』東京都の山本さんが名乗り出る。との記事が掲載されていた。

 最後の県知事−島田叡(あきら)氏の死は、戦火の中での入水自殺、短銃自殺、あるいは軍とともに玉砕−などといわれ真相は不明とされていたが、テレビ放送がきっかけで『島田知事の最期を目撃した』という元軍人が名乗り出た。

 東京都三鷹市上運雀5−2914、鮮魚商、山本初雄さん(51)でもと「球一八八○部隊井村隊山川小隊(独立機関銃隊)の連絡係」の伍長勤務兵長。沖縄戦で右頭を負傷、捕虜生活ののち復員した人。 

 西日本新聞、二十七日夕刊の伝えるところによると、山本さんは八月十五日夜、フジテレビが「ドキュメンタリー劇場“島田沖縄県知事の死”」を紹介した記事の中に「島田知事は、どうくつ内で一人で短銃自殺したともまた入水自殺したとも伝えられ、その最期を見届けた者はいない」とあったのを読み『そんなバカな…、私は摩文仁近くのどうくつ内で知事の最期を目撃した。こんな大事なことは、とうに分かっているとばかり思っていた』と語っている。

 山本さんによる当時の模様は次の通り。

 『私ら独立機関銃隊の一部は敗走し、摩文仁の海岸から具志頭の浜辺に出た。日没時、食糧さがしに海岸沿いを糸満方向へ約二百メートル行った。海のすぐ近くにごう(壕)があり地方(民間)人が三人いて“知事さんがはいっておられますよ”という。奥行き六メートルくらいの横穴で、頭を奥にし、からだの左側を下にしておられた。

“知事さんだそうですね”とたずねると“私は島田知事です”と胸から名刺を出した。“負傷しているんですか”ときくと、“足をやられました”といわれた。知事さんが“兵隊さん、そこに黒砂糖がありますからお持ちなさい”と言った。何も食べ物がないときですよ。えらいと思います。二つもらって“元気にいて下さい”といって自分のごうに戻ったのを忘れません。

 その翌日、海岸に流れついた袋の中にはいっていたメリケン粉をハンゴウで炊いてスイトンをつくり、島田知事に持って行った。

 ところが、先日と同じ地方人が“知事さんはなくなりましたよ”という。ごうにはいるとヒザのそばに短銃があった。右手から落ちたような感じで“ああ自決したんだなあ”と思った。合掌して知事さんのごうを出ました。

 『知事は白の半そでシャツ、ズボンはしもふりかと思ったが軍隊ズボンではなかった。髪、ヒゲは大分のびていた』
 山本さんは、その後、昭和二十一年初めに投降、その時米軍の前で沖縄県庁の役人らしい男に島田知事の名刺などをいれた雑のうを没収された。仲座にある収容所に一年いて二十二年復員した。

 『証拠になるものを没収されたけど間違いない。現地をみれば知事最期の壕もわかる』と山本さんは語っている。(昭和46年9月1日、沖縄タイムス)

◆島田は、二中、三高を通じて野球部の名選手として鳴らしたが、二中時代は、渡邉大陸(9回、大10卒)と一中から転校してきた有馬大五郎(7回、大8卒)=国立音楽大学長=という超大物バッテリーを率い、チームを県下のトップクラスに引き上げた。
 同級生で近衛文磨首相の秘書官を務めた牛場友彦=アラスカパルプ副社長=などは『持って生まれたキャプテンの器』と話している。 

〔神戸二中在校時の成績は本記に〕
 島田 叡氏の三高→東大と進んだ活躍の跡を追ってみることにした。

 大正10年1月6日(木)京都神楽岡三高校庭
 一 高 001 200 000 00=3
 三 高 100 000 002 01=4

 (延長11回) 

 〔一 高〕 打得安刺補過   〔三 高〕 打得安刺補過
 池 野(中)300211  ※島 田(中)423200
 高 根(三)400050   松 村(遊)301330
 山 本(遊)401334   勝 島(一)5011020
 橋 本(投)500420   古 海(捕)5001032
 木 村(左)401310   中 島(左)300410
 松 本(右)310200   下 山(二)400101
 近 藤(一)4101300   山 根(投)500040
 高 木(捕)210510   広 瀬(右)511000
 内 田(二)300040   丸 尾(三)410311
    計  323232175      計  38463314 

▲盗塁 島田4、松村、中島、木村、広瀬、丸尾、勝島▲犠打 高根、松村、丸尾、内田、島田▲四球 山根6、橋本3▲残塁 三高10、一高4▲重殺 (木村、近藤)▲三振山根10、橋本4▲死球 山根零、橋本3▲逸球 高木1▲審判 市岡(球)佐伯(塁)▲時間 3時間35 

 三高のトップを打った島田氏は4打数3安打。その上盗塁をなんと4個記録している。また11回決勝のホームを踏み勝利に貢献している。俊足好打の外野手だった。 

 大正10年7月21日(木)三高
 七 高 000 000 000=0
 三 高 200 010 33A=9 

 〔三 高〕    〔七 高〕
 中※島 田    三 渡 邉
 二 下 山    二 安 川
 遊 松 村    遊 八 坂
 左 中 島    捕 石 關
 投右 中出    左右 池田
 右投 山根    右左佐々木
 捕 鈴 木    投 三 濱
 一 高 瀬    中 前 芝
 三 丸 尾    一 大 島

 
失犠盗四三安打  失犠盗四三安打
 策打塁死振打数  策打塁死振打数
 10775933  82148527 

※島田氏は二塁打と2四球と三度出塁し大量得点の原動力となった。 

 大正10年8月28日(日)神楽岡三高校庭
 三 高 000 002 000=2
 一 高 001 020 000=3 

 〔一 高〕 打得安刺補過   〔三 高〕 打得安刺補過
       数點打殺助失         数點打殺助失
 山 本(遊)401230  ※島 田(中)300100
 内 田(二)401020   中 島(左)300201
 高 根(三)310110   下 村(二)300010
 梅 木(一)411902   松 村(遊)312200
  東 (投)402040   中 出(右)310000
 高 木(捕)3021120   山 根(投)301010
 清 水(左)401200   高 瀬(一)401300
 木 村(中)411100   鈴 木(捕)4001330
 津 田(右)100101   名 倉(三)301312         
       31
3927123          29252463 

▲盗塁 島田1、下山1、松村2、清水1、津田2、高根1、山本1、東1、高木1▲犠打 中島1、中出1、津田1▲四球 東3、山根5▲残塁 一高10、三高6▲三振 東10、山根11▲死球 東1、山根零▲逸球 高木2、鈴木2▲審判 富樫(球)加藤(塁)▲時間 3時間5分 

 大正111014日(土)一高運動場
 第三回東京、京都兩帝國大學對抗戦 午後二時廿分開始
 東京大學 020 300
 京都大學 1(不明) 

 〔東 大〕   〔京 大〕
 遊  筧    一 内 藤
 一 宇津木   投 山 田
 左 兼 重   遊 神 徳
 投 内 村   三 小 國
 二 伊 藤   中 平 井
 捕 古 海   捕  辻 
 右 小 泉   二 柴 田
 三 徳 川   左 山 内
 中※島 田   右 中 島 

 大正12年6月29日(火)学習院球場
 学習院方先攻し第二回六點、第七回一點、第九回三點を數へたに對し帝大は九回を通じて九點を恢復したが及ばず敗る。 

 〔帝 大〕   〔學習院〕
 三 高 根   遊 富 田
 中※島 田   中 野 村
 遊  筧    二 川 上
 左 山 本   左 徳 川
 一 島 村   三投 渡邉
 捕 高 木   捕 瀬 脇
 二 船 田   投一 立花
 右 下 山   一 鍋 島
 右二 竹内   三 石 野
 投 上 条   右 藤 村 

 大正121117日(土)京都一中
 東大クラブ対京大クラブ
 
東 大 002 001 000 0=3
 京 大 000 000 110  =3
 (延長10回表日没引分)※京大の3点目が不明。

 〔東 大〕    〔京 大〕
 6  筧     8 平 井
 7 愛 知    7 中島要
 8 山 本    6 中島茂
 9 津 下    1 三 谷
 3※島 田    2 中 村
 5 高 根    3  辻 
 1 筒 井    4 小 国
 2 高 木    9 山 内
 4 下 山    5 丸 尾 

《大正13年大学最後の年を迎えた島田は行政官試験をうける都合で退部を申し出たが、三高時代以来名外野手として鳴らし、特に走壘はその駿足と独特のフックスライドによって常に敵方に恐れられていた。

 彼を失うことは折角の勃興期にある帝大にとって甚だしい打撃であるので岡崎主将、芦田先輩の再三にわたる懇請により、彼も意を決して、卒業後に受験することになった。

 そのため大正14年春卒業後は山梨県の属官として行政官のスタートを切るというまことに気の毒な状態であった。しかし直ちに高文試験を受けて合格し、漸く本来の途に進んだが、明らかに一年遅れであった。明敏な頭脳と卓越した人格はたちまち、スタートの不利を克服して、内務畑に重きをなし、昭和20年太平洋戦争末期沖縄県知事に任命された時敢然として之に赴いたのである。》 

 島田の最後をたたえて昭和28年、母校神戸二中(県兵庫高)姉崎岩蔵校長と同窓會の幹部の審議で校庭に記念碑を建てる計畫が進められ三高同窓會、東大関係、旧内務省関係者からの募金を以て昭和39年6月記念碑の除幕式が執行された。
詳細はこちら(HP:OBトピックス2008.8.29 朝日新聞記事はこちら

 また三高野球部の有志の醵金により昭和46年2月沖縄本島南端の摩文仁岳の麓『島守之塔』の向って左側に鎮魂碑が建立された。 
詳細はこちら(2008.6.2 3神戸新聞記事)

 大正131019日(日)田園調布球場
 東 大 000 000 010=1
 慶 大 200 000 11X=4 

 〔東 大〕   〔慶 大〕
 9※島 田   8 山 岡
 5 高 根   4 土 肥
 8 清 水   9 永 井
 7 山 本   3 橋 本
 4 岡 崎   13 桐 原
 1 内 田   7 青 木
 2 高 木   6 高 木
 3 牛 島   5 三 村
 6 伊知地   1 長 浜
         2 岡 田 

 大正131023日(木)京都新京極球場
 東 大 100 000 000 1=2
 京 大 000 000 010 0=1
 (延長10回) 

 〔東 大〕   〔京 大〕
 9※島 田   5 丸 尾
 1 内 田   2  辻 
 8 清 水   8 平 井
 4 岡 崎   3  張 
 7 山 本   7 三 浜
 5 高 根   4 小 国
 2 高 木   PH 名 倉
 3 牛 島   1 石 関
 3 改 野   6 尾 崎
 6 伊知地   9 山 内
   打 安     打 安
   39
 6     36 4 

 大正1311月?日 戸塚球場
 早稲田大 11−8 東京帝大
 〔東 大〕   〔早 大〕
 9※島 田   4 山 崎
 5 高 根   7 安 藤
 8 清 水   7 戸 田
 4 岡 崎   3 有 田
 2 高 木   5 井 口
 71
 山 本   9 河 谷
 17
 内 田   8 氷 室
 3 改 野   2 高 崎
 6 伊知地   1  内 
         6 井 上
  打 安     打 安
  38
 9     40 11

〈武陽鎮魂歌 名も千載にかんばし〉=発行者(実行委員長・大橋政一)=から。
 ……島田知事陣歿七周忌に当たる昭和二十六年二月、生き残った県庁職員や地元有力有志の発起によって島田知事を『島守りの知事』として其の功績と遺徳を讃える『島守の塔』を建てようと浄財を集め、昭和二十六年六月二十五日美喜子未亡人らを招いて盛大な建立除幕式が催され、陣歿県庁職員三百九十一人の霊と共に毎年六月二十二日を命日と定め慰霊祭が齋行され、かれんな「ひめゆりの塔」と共に供花、香煙の絶えることのない沖縄名所となっている。……(中略)

 二中出身の元兵庫県知事金井元彦先生(平成3年没)は『島田氏が沖縄行きを若し断っておられたら、其のお鉢は私に廻ってくるところでした』と語っていた。昭和三十九年、兵庫高校(元県立二中)の高台に『島守の知事』を記念して『合掌の碑』が建てられ、二中第十一回卒業の詩人竹中郁氏の名文が刻み込まれた。

  このグラウンド
  こ乃ユーカリプタス
  みな目の底に
  心の中に収めて
  島田叡は沖縄へ赴いた
  一九四五年六月下浣
  摩文仁岳近くで
 
 かれもこれも砕け散った

 尚、島田氏は二中の野球選手時代左利き剛球選手、亦三高に進んで対一高戦で活躍。半面ユーモアなところがあって失敗すると「島田叡」をもじって「シマッタ・アキラメタ」とよく人々をユカイに笑わせたとのこと。